秋バテ
こんにちは!
10月も後半にさしかかり、暑さもやわらぎ過ごしやすい気候になってきましたね。
しかしなぜか体がだるい、スッキリしないなど不調を感じている方も多くいらっしゃるようです。
秋は気温の寒暖差が大きい季節です。
夏ほどではなくても晴れれば少し汗ばむ陽気になりますし、朝晩は肌寒さを感じることが多くなってきましたね。
そんなときに起こるのが「秋バテ」です。
「夏バテ」はよく言われますが、それは夏の暑さにより体調不良を起こしたもので、
「秋バテ」は温度差により体調不良を起こしたものです。
また秋雨前線や台風などで大きく気圧が変動することも「秋バテ」の原因となります。
また、今年のように夏が猛暑だった場合には、1日中冷房の効いた部屋で過ごしていた疲れが秋になってから出たり、夏に冷たいものを食べる・飲む習慣がついたまま秋も過ごしてしまっていたりして体が冷えてしまい、秋バテが強く出てしまうことが多いそうです。
そして「夏バテ」「秋バテ」に共通しているのが自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスの乱れから起こるという点です。
そんなときにオススメしますのが『自律神経を整える電気治療』です!
⇓こちらはその『自律神経を整える電気治療』を紹介しました以前のブログです⇓
こちらのブログでは表題に「片頭痛や不眠でお悩みの方へ」とありますが自律神経の乱れから起こる症状全般に効果が期待できますので「秋バテ」にお悩みの方もお試しいただければと思います。
効果の出方には個人差がありますが、『自律神経を調整する電気治療』を継続してかけていらっしゃる患者様からは
「アレルギーの症状が軽くなった」
「今までは疲れると胃の調子が悪くなっていたけど、最近は胃の調子がいい」
「耳鳴りがしなくなった」
など嬉しいお言葉をいただきました。
「秋バテ」の症状が該当される方はもちろん、疲れがとれない・なんとなく体調がすぐれないなどの不調でお悩みの方はぜひ『自律神経を調整する電気治療』をかけてみていただきたいと思います。
⇓10月は特別電気治療や鍼施術をお試ししやすい『1周年記念企画』を実施中です⇓
話は変わりますが、明日(10月20日)から三重県で開催されます秋季高校野球東海大会に私の母校・清水桜が丘高校が統合後初出場いたします。
⇓こちらは17日に日刊スポーツの静岡面です⇓
勝ち抜いて決勝まで進めば来春の甲子園はほぼ確定となりますが、愛知・岐阜・三重からは甲子園常連校ともいえる強豪校が出場しているだけにとても厳しい戦いになると思います。
それでも県大会でみせていた粘り強い戦いが出来れば上位進出も可能だと思いますので、信じて応援したいと思います!
⚾頑張れ桜が丘⚾
0コメント